新学期が始まる前からドタバタドタバタと動いていました。なぜなら、新入学生の準備があったから。
昨年度の修了式後の1年生担任発表。まさか、まさかの私の名前が呼ばれました。
心底、驚いて返事をしながらお尻が椅子から浮きました・・・。
ずっと、思っていたんです。一年生の担任の先生はすごいなって。一から全てを教えて小学生活を支える基盤を作…
毎年、仕事用のノートをカバーリングしています。最近は無印のB5サイズのノートが定番。そのままでもシンプルで使い勝手の良いカバーがついていますが、オリジナルカバーの方が気持ちが上がるので、今年度も作りました。
--------------------------------------------------市販の透明カバーに表紙を入れ…
久しぶりに切り絵をしました。
ノートカバーに使うのでどんなデザインがいいかなとgardenさんの本を何度もめくり、一部分だけを使うことにしました。
「草花と動物の切り絵図案集」のP.19に載っている図案です。本来なら大きな作品になるものです。(過去に作りました。→★)図案集もパーツごとに載っているのですがそのパーツの中を自分流に分け…
私にとって初めての3年生との生活が終わりました。
2年生から持ち上がった学年。子どもたちとの生活はやっぱり毎日が楽しかった。一年経って、そう思えるのが幸せ。
楽しいことがいっぱいの一年でした。
一年前から始めていたビー玉貯金は一年間で満タンになりました。
にわちゃんの片足が取れてしまっていたのですが、それを見た男の子がサラッと片…
コロナ禍に入る前からデイキャンプを始めていた私。
もっぱら楽しむのは冬。春からは人が多くなるし、何よりも焚火が好きだから。
火には魅力があります。昔は家の近くで堂々とゴミを燃やしていたなぁ。その名残かもしれません。あの頃から火を使うのは楽しかった。
デイキャンプで薪に火を付け、暖をとり、その火を使って簡単で美味しい料理を食べる。自…
コツコツ作ったミニ切り絵のしおり。
完成した作品を最後にご紹介。
--------------------------------------------------
ミニ切り絵を台紙に置いてラミネートをしたら角を「かどまる」で丸くカットします。小学校教員が持っている率の高い製品。(・・・だと思う。)ラミネートの角が危なくないよう…
ミニ切り絵、第8弾は四分音符。音符の中でもシンプルなもの。
図案はgardenさんの「PAPER CUTTING花と動物たちと可愛いもの切り絵」より。
--------------------------------------------------小鳥が棒につかまっています。面白い。
全て寒色系の和紙折り紙で。やっぱり淡い色は…
ミニ切り絵、第7弾は八分音符です。以前、ご紹介したものとは図案違い。どちらも八分音符だけど、こっちの方がデザイン的には凝っている感じ?
gardenさんの「PAPER CUTTING花と動物たちと可愛いもの切り絵」の図案です。
--------------------------------------------------鳥かご…
ミニ切り絵、第6弾。シンプルで切りやすかった羽根。二色、切りました。
図案はgardenさんの「素敵な切り絵図案集」です。
--------------------------------------------------和紙折り紙です。ギザギザしているけれどくり抜きが少なくて結構、はやくできました。
トリコロールみたいな。あえ…
ミニ切り絵、第5弾は音符です。小鳥がついていて可愛いのです。
前にト音記号を作ったから(→★)今回はシンプルな八分音符。
図案はgardenさんの「PAPER CUTTING花と動物たちと可愛いもの切り絵」より。
--------------------------------------------------小鳥が音符にとまっ…
ミニ切り絵、第4弾はハサミです。いろいろな色で切ったらとっても可愛くてお気に入り。
図案はgardenさんの「素敵な切り絵図案集」です。
---------------------------------------------------ほら、小さくて可愛いでしょう?シンプルな形だけど色で可愛く見える♪
和紙折り紙は薄いので4枚…
ミニ切り絵、第3弾。シンプルなキャンディーです。シンプルすぎるかもしれない・・・。
図案はgardenさんの「素敵な切り絵図案集」です。
--------------------------------------------------ほらね。シンプル~。大変だったのは模様の水玉。
持ってみるとこのサイズ。
これは可愛い感じで…
手作り栞に使うミニ切り絵。続きましては、テントウムシ。
理科が始まった3年生。虫は苦手でもテントウムシは愛されキャラかなぁと。
--------------------------------------------------ちょっと怖い?リアリティがある?脚の節まで再現されています。gardenさんの「草花と動物の切り絵図案集」…
学級の子どもたちに読書を勧めています。読書記録をつけるようにしていますが、そのプリントが10枚になったら手作り栞をプレゼント。そんな約束をしたら、ぐ~んと読書記録が増えて嬉しい悲鳴。
手持ちの手作り栞がなくなってしまったので、ここぞとばかりに作ってみました。
-------------------------------------…
夏に作った作品です。
前回の夏はあまりにも気持ちが鬱々としていて、切り絵をしても何をしても気持ちが晴れなかったので、気分転換に購入したのが数字塗り絵。
何も考えずに没頭できそうだったのでやってみたのでした。
--------------------------------------------------四つ切り画用紙ほどの大き…
お正月に家に飾るお花と一緒にユーカリも購入。花びんに入りきらないものをスワッグに仕立てました。
--------------------------------------------------ただ、あったものを束ねただけ~。
ユーカリのグリーンが爽やかです。
一緒に結わえたのは秋の散歩中に折れた枝についていたヤシャブシの実。あ…
リビング用に作ったリース。明るい色合いになるように作ったものです。
--------------------------------------------------土台は市販のもの。道の駅などで昔に買ったような・・・。緑の土台に中心に花を入れて爽やかに。
貝殻草(ヘリクサリウム)という咲いた時から乾いているようなカサカサとした質…
あけましておめでとうございます。
新年早々ですが時期外れな「秋」を感じるリースのご紹介です。
私には珍しいタイプのリースとなりました。
--------------------------------------------------まるで森に入ったかのような実だらけのリース。見えにくいですがサツマイモの蔓が土台になっています。…
サツマイモの蔓のリース、今回は個人的にはお気に入り。シンプルだけどいろいろな人の思いが一緒に入ったリースになりました。
--------------------------------------------------これが完成形。どーんと真ん中にドライにしたオクラがあります。
以前もドライオクラを使ったリース(→★)を作ったけれ…
サツマイモの蔓を使ったリース。今年は土台がたくさんなので、一気に作りました。
--------------------------------------------------サツマイモの蔓は紫色がきれいに残るので紫色ではない部分との自然なグラデーションが楽しめていいです。
下の方に斜めにつけたのがポイント。
ユーカリをワイ…
サツマイモの蔓を見えるようにして作ったクリスマスリース。モリモリのクリスマスリースで使ったヒバをこちらでも使いました。
--------------------------------------------------ヒバをたくさんつけて松ぼっくりやサンキライ、タイサンボクなどを。リボンはセリアのもの。
ヒバをたくさん下の方に付け…
今年もサツマイモの蔓をもらってリース作りをしました。
3年連続で作ったことになります。(昨年→★、一昨年→★)
--------------------------------------------------クリスマスらしくコットンボールを付けて。色褪せたサンキライの実に野ばらの実。リボンもつけて華やかに。
色違いのリボンを…
簡単に作れそうなクリスマスの壁飾りを見かけたので家にある材料を使って作ってみました。
にじいろ工房さんの作り方(→★)を見て作りました。
---------------------------------------------------
随分前に購入していた紙皿。素朴な色と形が気に入り、額縁みたいに使えないかなと手作り材料とし…
今回の切り絵はシンプル。切り絵というよりも切り紙。
---------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」「四季の彩り編」P.32より。ピンクに模様の入った紙。
紙の裏には図案印刷。点線に従って四つ折り。開いてしまって切りにくいのでステープラーで留め…
鏡餅、前にも作ったけど、今回のものはもう少し細かいバージョンです。
---------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」P.65に載っていました。お正月らしい和柄。
二つ折りにして印刷された図案通りにくり抜いていきます。細かいけれど根気よく。
…
今回は縁起物の切り絵。シンプルな紙だからこそ、切った後の存在感がいい感じでした。
---------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」「四季の彩り編」P.89朱色の紙の裏に図案印刷されています。
くり抜きを切ります。もう、出来上がりの想像がつくなぁ…
お正月ものかな?そう思いながら作りました。
---------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」P.69に載っていました。和柄の紙が可愛い♪
三角に二つ折り。図案通りに切り抜きます。
輪郭も切ったら出来上がりです。
開くと、ほら。傾き加…
久々の学校に関する記事となります。(長文です。)
今年度は3年生担任。教育委員会が来る学校訪問の指定授業者になりました。
指定授業者は1時間みっちり参観です。研究授業と一緒ですが、やはり教育委員会の方々が参観するということでいろいろ制約もあるのだなと感じました。
採用されてから2年目に学校訪問の指定授業をやったことを思い出しました…
お正月といえば鏡餅。シンプルで簡単な切り絵を作りました。
---------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」「四季の彩り編」P.76こんな柄の紙です。どうなるんだろう。
二つ折りの図案。くり抜きを切ります。こんなに大きくてざっくり。
輪郭を…
とっても気が早いお正月用の切り絵。今回は海老です。
---------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」P.93に載っていました。グラデーションの紙の裏に図案が印刷されています。
三角に二つ折り。薄い紙を2枚切るだけなので力がいらず、楽。細かいくり…
いよいよお正月らしさ全開の切り絵が続きます。季節先取りもいいところ・・・。
----------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」「四季の彩り編」のP.77より。紙の模様がすでにお正月。おめでたい感じ♪
二つ折りの図案です。線対称だものね。切り抜き…
夏に作っていたのはお正月らしいものばかり。そして簡単なものばかり。
今回もシンプルな切り絵です。
----------------------------------------------------前回と同じ本から。小宮山逢邦さん「からくり切り絵」のP.28に載っていました。今回の紙は無地。裏には図案が印刷されています。
…
お正月シリーズが続いています。今回の作品もシンプル。あっさりと作れました。
----------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」P.17に載っていました。和柄の紙の裏には図案印刷済み。切り取るだけで始められるのが気楽。
二つ折りで切る図案。細い切…
前回の切り絵と一緒に飾る予定で作った超簡単な切り絵です。
----------------------------------------------------
今回も小宮山逢邦さん「からくり切り絵」「四季の彩り編」です。P.85に載っていました。羽根を作るからこの模様の紙なのかしら。可愛らしい色です。
図案が見えるように色…
時間的にゆとりのある夏休みシーズンに毎晩作っていた切り絵。
簡単ですぐにできるものをと本をめくっていたら正月物ばかりになってしまいました。
----------------------------------------------------小宮山逢邦さんの「からくり切り絵」「四季の彩り編」P.84です。図案の印刷された紙は可愛ら…
秋によさそうな図案を本から探して作りました。夏の間に作っておくと楽ちんです。
普段は忙しくてなかなか作れないので夏の夜に作り貯めました。
この記事も予約投稿です。やっぱり定期的にUPするのが難しいので・・・。
----------------------------------------------------小宮山逢邦さん「か…
秋の花を作りたくなって夏の間に本をめくり、あまり使っていなかった本から見つけた図案。
たまには違う本の物も作ってみると気分転換になるかなと思って。8月初旬に作りました。
----------------------------------------------------桜まあちさんの「名画を楽しむ大人のための切り絵」。P.11に…
夏休み期間中に夏の花を切ろうと思って本をパラパラ・・・。何かに使えるかもと小さめサイズの切り絵を作りました。
---------------------------------------------------小宮山逢邦さんの「からくり切り絵」。「百花繚乱編」のP.93。
写真を撮る前に色紙を折ってしまった・・・。この紙の裏側…
同じ夏に「朝顔」を2つも切るとは・・・。
並べて飾ったら夏らしいかもしれません。前回とは違う本だけど、作者が一緒なので違和感も少ないし。
そう考えながら作った切り絵です。
----------------------------------------------------小宮山逢邦さん「からくり切り絵」。「百科繚乱編」P.28…
夏らしいものをとペラペラ本をめくって作ったのは朝顔。あっという間にできました。
----------------------------------------------------小宮山逢邦さんの「そのまま切り紙」。「四季折々の花編」P.46のもの。なかなか渋い色紙。
色紙の裏を見えるように二つ折りにして細かいくり抜きをしま…
久々の切り絵。仕事でストレスがたまり、やっとのことで夏を迎え、時間の余裕ができたけれど、ストレス解消には程遠く・・・。年休(有給)を長く取ってずっとぼんやりしながら過ごし、やっと浮上気味。
気乗りはしないけれど、気分転換にと簡単な切り絵ばかりを作ったのでした。
------------------------------------…
今回のストロースターはスッキリタイプ。シンプルで可愛いです。
---------------------------------------------------指定通りに準備。
ベイマツの経木を置きます。色がちょっと濃くて幅もあるからいい味を出してる。
次に真ん中でクロスさせるように置いたら組み終わり。後は糸で経木を結…
今回の作品も前回と同じくたくさんの経木を使いました。重なりに厚みがあるけれど可愛い形です。
----------------------------------------------------経木を置くための準備。虫ピンをまっすぐ刺すのが難しい・・・。
今回は太めの幅の経木。
第2段階。規則正しく並べます。
…
随分前に作った作品。まだ紹介しきれておらず・・・。今回は双子座というネーミングの3種類のはじめの一つ。
---------------------------------------------------コルク台に型紙を貼り付けて虫ピンを刺します。すごーく細かい。これは大変そう!
第1段階。よくある形。慣れっこです。
第…
今回の作品も経木が多め。作っていて楽しかったような。昨秋の作品なのでなにせ記憶が曖昧・・・。記事更新を怠ると忘れてしまっていけませんね。
--------------------------------------------------
型紙を見るとシンプルそう。これは第一段階。
第二段階。こういう形、今までも作っていたよう…
今回、ご紹介する作品は経木の数がた~くさん。作り始めるときはできるかしらとワクワクした覚えがあります。
--------------------------------------------------
これが型紙。虫ピンの数もさることながら、型紙に印刷された線の多いことよ・・・。
まずは第一段階。これは簡単!
第二段…
新年度が始まり、なんだかんだと忙しく、心も疲れ切ってしまい、更新する気力もなくなっていました。
あまりにも更新しなかったのでとうとうTOPページに広告が・・・!それは嫌~となって更新記事を書いています。
--------------------------------------------------
昨秋に作っていたストロース…
新たな年度が始まりました。先週末に授業参観があったので、そこまでは全力疾走。毎日、くたくたになりながらの準備でした。
今年度は初の3年生担任となりました。かなりドキドキです。昨年度受け持った学年の子達と一緒に学年を上がった分、ちょっと安心だけど・・・。授業の見通しを立てるのも四苦八苦。
子どもたちにとっては初めてのことが多い3年生。…
新年度の仕事用ノートのオリジナルカバーを作り始めて10年経ちました。
今年度も気持ちが上がる自分らしいノートカバーを作りました。
昨年度はねずみのノートカバー。gardenさんの切り絵の本からお気に入りの切り絵を作ったのでした。切り絵で作る方が自分らしいなと今年度も切り絵♪
----------------------------…
gardenさんの本からの切り絵は久しぶり。ずっと切ってみたかった猫の図案を切りました。
--------------------------------------------------この本のP.23にのっている「はちわれ」です。
まずは細かい部分を切り抜きます。黒目の光が小さくてドキドキでした。
大きな切り抜きも。猫の横顔…